
DTM初心者にオススメできるorできないジャンルと楽器
初心者がDTMを嫌になる理由で多いのが
頑張って作ったのに期待してたクオリティに届かなかった時 です。 これに関してはいくつか理由があるのですが、多いのはこの3点

音ゲーでよく聴く「あの音」と作り方5選
今回は僕が作曲を目指す1つのきっかけでもある音ゲー特集で、すぐ使える「音ゲーっぽくする方法」と「よく聞くあの音の正体と作り方」こちらをご紹介しようと思います。どれも簡単で応用も効くのでオススメですよー

タイプ別:DTM伸び悩みポイントと対策
人によって伸び悩むポイントがバラバラ。そんなDTMの伸び悩みポイントをタイプ別に分けて対策をまとめてみました。スキルアップに是非ご一読ください!

参加人数165人!330曲!第5回アレンジ祭開催しました
8月〜10月にかけての大型イベントを運営、開催しました。
全曲視聴放送は計6回と、過去の3日連続配信を超えるボリュームとなりました。
最後に簡単な雑談とお知らせをいたしました。詳細諸々はそちらで

3ヶ月で約200曲耳コピ…1日平均3曲を乗り切ったDTMの作業効率を上げる術10選
一日に平均3曲完コピするという作業ペースを維持する為にした工夫やツールの有効活用やショートカットなどを紹介。かなり作業速度が上がったので気になるかたはご参考に!

講師になった事でスキルが上がった話
講師という仕事を始めてみて意外だった「教える側に立って学ぶ事がめっちゃ多い」という事について書いてみようと思います。まだDTM講師の仕事を始めて約半年ですが、それでも色々経験することも多く学ぶことも多かったです。今回の内容は講師業の裏側、舞台裏のような話になりますw

作品の魅力を引き出すあと一歩の話
作品や曲が出来ているということは…何かしらの強いイメージやメッセージが自分で作れているはず。そこに個性も眠っているはずです…。それらを引出す手がかりになればと思い記事にしました

音ゲースキルを活かすDTMでの作曲方法
「勝つための方法や考え方が、東大入試も格闘ゲームも同じように感じた」といった話をしている時に
「いや、DTMや作曲でもゲームの知識やスキルを活かせる考え方があるぞ?」と思い返して
出てきた案を以下にまとめてみました。
かなり読者層が偏った内容になりますが、もし音ゲーが好きでDTMもやっている方がいましたら参考になればと思います。

ゲームで強い人から学ぶ「強さ」と「生き残る術」
「ゲームで強いってなんで強いんだ?プロゲーマーだって存在してるぐらいなのに」 生まれて28年、今まで1番自分が突き詰めた経験が長い対戦ゲーム(主に格ゲー)に置き換えて色々考えてみました。
すると仕事に置き換えても参考にできる部分が多く、見えてきたキーワードは経験でした。