来月18日〜19日に行われる同人音楽のオンラインイベント。出店、閲覧、購入全てネット上で完結できるイベントです
前回参加しましたがすごく面白かったのでご紹介したいと思います。
ちなみに今回も出る予定です٩( ‘ω’ )و
APOLLOとは?
引用
”APOLLOは、数日間限定でネット上で開催する、同人音楽作品(CD等物販・デジタルデータ両方)の即売会イベントです。本イベントの開催の目的は、同人音楽シーンの維持・継続・発展にあります。” ※公式HP本文より
前回の参加数は公開はされてないですが少なくとも1500組以上はありました。
前回の会場はこんな感じです→ https://booth.pm/apollo/a06
詳細に関してはHP開いて少し下にすぐ書いてありますのでご興味のある方は一読ください。
では大まかな内容と魅力について書いていきます。
開催は今回で7回目
実は今回で開催は7回目とまだ開催回数は多くはなく、逆に言うとこれからが楽しみな少しレアなイベントと言えます。
参加数は前回も盛り上がってますし、ジャンル別に色んなブースを回れる設計なのでウィンドウショッピングのような形で聴いて回るだけでも楽しいです。
全部オリジナル曲
同人でもインディーズでも同じですが、面白いところが
出される曲全てが市販の曲ではなく自主制作(オリジナル)なんです。
なので奇抜なものから異様にクオリティ高いもの、ニッチ過ぎて需要が迷子なものから普通にええやん…となるものまで超カオスになります(笑
参加するメリット
- 『ユーザー(一般)視点』
・どこかに足を運ぶ必要は無く、iTunesやネットショッピングのような感覚で買えます。
・ジャンル別にカテゴリー分けされていて分かりやすい。
・歌物、インスト、東方アレンジ、ボカロ、ドラマCD、民族、メタルetc…いろんなジャンルが楽しめる。
・気に入ったサークルにはメッセージやBOOSTする事ができる
- 『参加者視点』
・手続きは全てネット上で。もれなくサークルページも作れる。
・音源を販売するがデータだけでなく直接CDやグッズの物販、発送もできる。
・サークルのイメージ画像+音源(wav)だけでも出店可能な手軽さ。
正直スペース料や出店料が必要な同人イベントに比べたらかなり参加も閲覧もしやすいと思います。
※BOOSTとは?→応援したい、もっと高くてもいいやろ!という作品に対して価格+上乗せしたい金額で購入、応援する事が可能なシステム。
結局どんな感じのイベント?
しっくり来た表現として「コミケのオンライン版」です。コミケの詳細は省きますが、別の言い方をするなら大規模フリマみたいな感じです。
前回ぼくが参加した時は以下のCDをデータ販売しました。
https://studio-tenkichi.booth.pm/items/552263
【どこかオリエンタル】をテーマに作った3曲、価格は500円です。
次回開催まであと一ヶ月なのでそろそろ新作を作っていかねば…と思ってます。イベントもなんとかしなきゃ
おわりに
少しでもご参考になればと思い今回書きました。
自分も個人の範囲ですが運営する側になってみていろいろ参考にしたいなと思いつつ
やっぱりこういう企画やイベントはもっと規模もシーンも広くしていきたいという気持ちが強いので。
落ち着いたら次回はサークルの参加方法も書いていきたいと思います。
ではでは
コメント